20201124「テレビで中国語」第26課


20201124「テレビで中国語」第26課

今回の放送内容

「その店はここから遠いです」

基本表現は「その店はここから遠いです」。玲奈(声:浅野杏奈)と李来福店長(声:李軼倫)のアニメスキットで学習

★稲葉友が陳淑梅先生から「~から」「~まで」を意味する前置詞の用法を習う

★「ここにチュウモク」では「私の家は駅から近いです」「クリスマスまであと一か月です」などの文づくり

★「ピンインスタジアム」では王陽がピンイン表記のルールについて熱血指導

★ロン・モンロウの歌コーナーは「夜来香」の最終回


今回のフレーズ・例文

那家店离这儿很远。Nèi jiā diàn lí zhèr hěn yuǎn.

その店はここから遠いです。

“离”は前置詞で、時間や空間の2点の隔たりを表します。AとBという2点間の距離や遠近を言う場合、「A+“离”+B~」(AはBから~)のように言い、この場合Bの部分が距離や空間を測る基準点になります。

后会有期!Hòu huì yǒu qī!

またお会いする日まで。

“后会”は「再会」、“有期”は「時がある」で、直訳すると「再会のときはまだある」という意味です。知り合いや友人としばらく別れるときに「いつかまた会いましょう」という意味で使われる挨拶です。


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.bilibili.com/video/BV1AZ4y1G7PK

20201117「テレビで中国語」第25課


20201117「テレビで中国語」第25課

今回の放送内容

「あなたにお茶を入れます」

基本表現は「あなたにお茶を入れます」。玲奈(声:浅野杏奈)と李来福店長(声:李軼倫)のアニメスキットで学習

★稲葉友が陳淑梅先生から「誰誰に」という意味の前置詞“給”の用法を習う

★「ここにチュウモク」では「私はあなたに電話をします」や「私たちにウーロン茶を2杯いれてください」などの文づくり

★王陽の「ピンインスタジアム」は単母音「Uに点々」の発音

★ロン・モンロウの歌コーナーは「夜来香」の3回目


今回のフレーズ・例文

我给您泡茶。Wǒ gěi nín pào chá.

あなたにお茶をいれます。

“给”には「与える」という意味の動詞のほかに、前置詞としての用法もあります。前置詞“给”は動詞の前に置いて動作行為の対象を表します。

慢走。Mànzǒu.

どうぞお気をつけて。

お客さんを見送るときに使われる挨拶です。“慢”は「ゆっくり」、“走”は「歩く」なので直訳すると「ゆっくり歩いてください」となりますが、転じて「道中、お気をつけください」という意味で使われます。


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.bilibili.com/video/BV1qK4y1Z79w

20201110「テレビで中国語」第24課


20201110「テレビで中国語」第24課

今回の放送内容

「あなたに本をあげます」

基本表現は「あなたに本をあげます」。玲奈(声:浅野杏奈)と李来福店長(声:李軼倫)のアニメスキットで学習

★稲葉友が陳淑梅先生から「与える・もらう」という意味の動詞“給”の使い方を習う

★「ここにチュウモク」では「お花をひと束あげます」や「領収書をください」などの文づくり

★王陽の「ピンインスタジアム」は軽声が単語の間にあるときの読み方

★ロン・モンロウの歌コーナーは「夜来香」の2回目


今回のフレーズ・例文

我给你一本书。Wǒ gěi nǐ yì běn shū..

あなたに本をあげます。

“给”は動詞で「与える」「渡す」といった意味です。“给”は「誰々に何々をあげる(与える)」のように2つの目的語をとる動詞で、「何々を」にあたる2つめの目的語は省略できますが、「誰々に」にあたる1つ目の目的語は省略できません。

请稍等。Qǐng shāo děng.

少々お待ちください。

相手に待ってもらいたいときに使う丁寧な言い方です。“稍”は「少し、やや」、“等”は「待つ」で、全体で「少しお待ちください」「ちょっとお待ちください」という意味の決まり文句です。


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.bilibili.com/video/BV19y4y1B7Nt

20201103「テレビで中国語」第23課


20201103「テレビで中国語」第23課

今回の放送内容

「どうぞご覧ください」

基本表現は「どうぞご覧ください」。玲奈(声:浅野杏奈)とお客さん(声:劉セイラ)のアニメスキットで学習

★稲葉友が陳淑梅先生から“請”を使った「どうぞ~してください」という依頼の表現を習う

★「ここにチュウモク」では「ちょっと住所を書いてください」などの実用的な文づくり

★王陽の「ピンインスタジアム」は“i”“u”などで始まる音節のピンイン表記について

★ロン・モンロウの歌コーナーは「夜来香」の1回目


今回のフレーズ・例文

请看一下。Qǐng kàn yíxià.

どうぞご覧ください。

“请”は動詞で「どうぞ(~してください)」という意味です。“请~一下”と動詞の後ろに“一下”をつけることによって口調が柔らかくなり、依頼の表現がより丁寧になります。

请写一下。Qǐng xiě yíxià.

ちょっと書いてください。

“请”は「どうぞ~してください」、“一下”は「ちょっと」です。相手が話した中国語がわからず紙に書いてほしいときなどにも使えるフレーズです。


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.bilibili.com/video/BV1Kz4y1y72C

20201027「テレビで中国語」第22課


20201027「テレビで中国語」第22課

今回の放送内容

「第14~21課の復習編」

★形容詞がそのまま述語になる形容詞述語文

★「(ある場所に)ものや人が存在する」動詞“有”

★「(特定の)ものや人がある/いる」動詞“在”

★「どこどこで」動作・行為の場所を導く前置詞の“在”

★「ちょっと~してみる」動詞の重ね型▽A比B~「AはBより~だ」比較の“比”

★「今~しているところだ」動作・行為の進行を表す副詞“在”

★「ずっと~している」状態の持続を表す助詞“着”


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.youtube.com/watch?v=eCj0fG2VOW4

20201020「テレビで中国語」第21課


20201020「テレビで中国語」第21課

今回の放送内容

「ドアは開いています」

基本表現は「ドアは開いています」。玲奈(声:浅野杏奈)と糖糖(声:劉セイラ)のスキットで学習

★稲葉友が陳淑梅先生から状態の持続を表す表現を習う

★「ここにチュウモク」では「音楽を聴きながら料理する」などの文づくり

★王陽の「ピンインスタジアム」は「介音」の発音

★秋吉健吾の「チュウ活タウン」は水族館でペンギンなど海の生き物の中国語を紹介

★ロン・モンロウの歌コーナーは「時の流れに身をまかせ」の最終回


今回のフレーズ・例文

门开着呢。Mén kāizhe ne.

ドアは開いています。

“着”は助詞で、動詞の後に置いて状態の持続を表します。軽声で発音します。話し言葉ではこのフレーズのように文末に“呢”をつけて、動作や状態が持続中だということを強調することもあります。

麻烦您。Máfan nín.

お手数をおかけします。

“麻烦”は「面倒をかける」「煩わす」という意味で、これに敬称の“您”がついた丁寧な表現です。全体で「ご面倒をおかけします」「お手数をおかけします」という決まり文句になります。


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.bilibili.com/video/BV1Kf4y1z75L

20201013「テレビで中国語」第20課


20201013「テレビで中国語」第20課

今回の放送内容

「何を作ってるんですか」

基本表現は「何を作っているんですか?」。玲奈(声:浅野杏奈)と李店長(声:李軼倫)のスキットで学習

★稲葉友が陳淑梅先生から動作の進行を表す表現を習う

★「ここにチュウモク」では「中国語を勉強しています」などの文づくり

★王陽の「ピンインスタジアム」は“i”の発音のバリエーション

★秋吉健吾の「チュウ活タウン」は水族館で海の生き物の中国語を紹介

★ロン・モンロウの歌コーナーは「時の流れに身をまかせ」3回目


今回のフレーズ・例文

您在做什么呢?Nín zài zuò shénme ne?

何を作ってるんですか。

「~しているところだ」と動作・行為の進行を表す場合、“在”または“正在”+動詞フレーズの言い方や、話し言葉では動詞フレーズの文末に“呢”をつける言い方が使われます。このフレーズのように“在”または“正在”と“呢”を組み合わせることもできます。

打扰了。Dǎrǎo le.

お邪魔しました。

“打扰”は「邪魔する」、“了”は「した」なので、人のお宅や会社などを訪問した後の「お邪魔しました。」という挨拶として使われます。


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.bilibili.com/video/BV14Z4y1L79K

20201006「テレビで中国語」第19課


20201006「テレビで中国語」第19課

今回の放送内容

「あなたが作ったものの方が私のよりおいしいです」

チュウ活カフェ再開!稲葉友が陳淑梅先生や王陽と中国語を学習

★基本表現は「あなたが作ったものの方が私のよりおいしいです」。玲奈(声:浅野杏奈)と李店長(声:李軼倫)のスキットで学習

★「ここにチュウモク」では前置詞“比”を使った比較の表現に挑戦

★王陽の「ピンインスタジアム」は“e”の発音

★秋吉健吾の「チュウ活タウン」は東京スカイツリーから2

★ロン・モンロウの歌コーナーは「時の流れに身をまかせ」2回目


今回のフレーズ・例文

你做的比我做的好吃。Nǐ zuò de bǐ wǒ zuò de hǎochī.

あなたが作ったものの方が私のよりおいしいです。

「AはBより~」という比較の表現には「A(主語)+“比”+B(比較対象)+形容詞フレーズ」という構文を使います。比較を表す文の場合、形容詞には程度を表す副詞はつけません。

辛苦了。Xīnkǔ le.

お疲れさまでした。

“辛苦”は「苦労する」「骨が折れる」という意味で、“辛苦了。”は「ご苦労様でした」「お疲れ様でした」という意味の挨拶として使われます。“老师,您辛苦了!”のように目上の人に対して使ってもかまいません。


今回の動画はこちらをご覧ください

https://www.bilibili.com/video/BV1Nz4y1f7rt