20251029「中国語!ナビ」


20251029「中国語!ナビ」

今回の放送内容

「ユンとおしゃべりTIME・振り返り&特別レッスン!」

  • 会話の中で実際に役立つフレーズをロールプレイ形式で学んでいる人気コーナー「ユンとおしゃべりTIME」。その1回目から柏木さんの挑戦の日々を映像をもとに振り返ります!
  • さらに11月に上海でソロコンサートを控えている柏木さんに、新たな特別レッスンも実施!自己紹介に役立つフレーズなども学びます。


  • 今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1LayaBoEgF

    20251022「中国語!ナビ」(28)


    20251022「中国語!ナビ」(28)

    今回の放送内容

    「補語「得」の使い方/大人気のスタンダップコメディ」

  • 文法用語で、ある単語を後ろから補足説明する言葉を「補語」と呼びます。動作の結果を表す補語「得」の使い方を学びます
  • クイズ「ふなチャレ!」も今回学んだことをもとに出題
  • 今、中国ではスタンダップコメディがテレビ番組をきっかけにブームに。上海出身のコメディアンの女性、Norahさんも大人気!ご本人の活動、その背景に何があるのかを聞いていきます。


  • 今回のフレーズ・例文

    写得真好。Xiě de zhēn hǎo.

    こんなによく書いてくれたんだね。

    写 (xiě):動詞で「書く」という意味です。得 (de):構造助詞 です。これがこの文の最重要ポイントです。動詞(写)の後に置くことで、その動詞の状態や結果を詳しく説明する部分(補語)を導く「目印」になります。日本語の「~て」や「~く」のような役割ですが、独立した単語です。真 (zhēn):副詞で、「本当に」「すごく」という意味で、後ろの形容詞を強調します。好 (hǎo):形容詞で「良い」「上手い」という意味です。ここでは動詞「写」の結果や程度を説明しています。


    今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1SGsWzfEUu

    20251015「中国語!ナビ」(27)


    20251015「中国語!ナビ」(27)

    今回の放送内容

    「動詞の重ね型/江戸時代の中国語学習方法」

  • 同じ動詞を2回重ねて使うと「ちょっと~する」「~してみる」と意味が軽くなります。動詞の重ね型を学びます
  • クイズ「ふなチャレ!」。今回は正解なるか!
  • 江戸時代、知識人の間では漢文や漢詩の学習が盛んになり「正しい音」で読むことへの関心が高まりました。その時に行われていたのが歌って学ぶことです。当時の楽譜をご紹介し、学習用に用いられていた歌がどのようなものだったか出演者と歌ってみます。


  • 今回のフレーズ・例文

    给我看看。Gěi wǒ kàn kàn

    ちょっと見せて。

    给 (gěi):前置詞で「~に」を表し、対象を示します。我 (wǒ):代名詞で「私」です。看看 (kàn kàn):動詞「看(見る)」を重ねた形で、「ちょっと見る」という軽いニュアンスです。「给 + [対象] + [動詞の重ね形]」の形で、カジュアルな依頼文です。直訳は「私にちょっと見せて」、自然な日本語では「見せてよ」に相当します。


    今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1XJsuzoEnm

    20251008「中国語!ナビ」(26)


    20251008「中国語!ナビ」(26)

    今回の放送内容

    「「なぜ?」「いつ?」などの疑問の言い方/お茶の香水」

  • 「なぜ○○するのですか?」など、なぜ?いつ?どこ?といった疑問の言い方を学習します
  • クイズ「ふなチャレ!」も学んだことを元に出題!
  • 後半は香りのデザイナーとして、お茶から作る香水を手掛けている方をご紹介!柏木さんも香りを体感&感激!香水を作る上での苦労や今後の抱負、それぞれの「香りの記憶」に関するトークも!


  • 今回のフレーズ・例文

    为什么不干了?Wèishénme bú gàn le?

    なぜ辞めたのですか?

    この文の“为什么”は「なぜ」という意味の疑問詞です。“不”は否定を表し、「~しない」という意味です。“干”はここでは「仕事をする」や「やる」という意味の動詞です。“了”は文末に付いて、動作の変化や完了を表す助詞で、「~した」「~してしまった」というニュアンスを加えます。語順は「疑問詞 + 否定 + 動詞 + 助詞」で、理由を尋ねる否定疑問文の形です。中国語では、動詞の後に“了”を付けることで、状態の変化を強調します。


    今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1iaxqzjEBx

    20251001「中国語!ナビ」(25)


    20251001「中国語!ナビ」(25)

    今回の放送内容

    「まだ間に合う!再入門スペシャル」

  • 講座の折り返し地点となり、4月から学んだことを振り返るスペシャル回です
  • 特に発音に苦手意識がある方は必見!舌の動きを「見える化」することで柏木さんも思わず納得。さらに不思議なマスクも…
  • 後期から改めて中国語を学びなおしたい方も、ぜひご覧ください。


  • 今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1bJxRzEEpe