20250827「中国語!ナビ」(20)


20250827「中国語!ナビ」(20)

今回の放送内容

「「まだ〜していない」と言ってみよう/声調の組み合わせ」

  • 同じ打ち消しでも「不+動詞」と「没+動詞」では違いがあります。そこを徹底解説します
  • クイズ「ふなチャレ!」
  • 第1声から第4声まである「声調」。声調は組み合わせて発音するときに、気を付けるポイントがあります。柏木さんがそのポイントをすべてクリアーできたときに、加藤講師から素敵なプレゼントが…。柏木さんはゲットできるのでしょうか!?


  • 今回のフレーズ・例文

    我还没吃饭呢。Wǒ hái méi chīfàn ne.

    ご飯はまだ食べてません。

    動詞の打ち消しには「“不”+動詞」と「“没”+動詞」という言い方がありますが、それぞれ意味が異なります。例えば“今天我不吃午饭。”(今日は昼ご飯を食べません)と言えば「今も食べないし、当面食べない」というニュアンスになり、“今天我没吃午饭。”(今日は昼ご飯を食べませんでした)と言えば「食べなかった、食べたという事実はない」というニュアンスになります。


    今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1zPhZz9Exa

    20250820「中国語!ナビ」(19)


    20250820「中国語!ナビ」(19)

    今回の放送内容

    「「どうやって?」と聞いてみよう/中国の怪談話」

  • 目的地への道順、料理の作り方など「どうやって?」「どうして?」という意味でよく使う言葉を学びます
  • クイズ「ふなチャレ!」も元気一杯!
  • 夏の夜の定番「怪談」、歴史が古く国土も広い中国は怪談の宝庫です。4世紀の怪談話を加藤講師の臨場感あふれる語りと生演奏をもとに、出演者の皆さんが演じます。「ちょっと振り返ってごらんなさい…」怪談話で使える中国語も覚えてお楽しみください!


  • 今回のフレーズ・例文

    这个菜怎么做呢?Zhèige cài zěnme zuò ne?

    この料理、どうやって作るの?

    “怎么”は「どうやって」「どうして」という意味で、「“怎么”+動詞」で、「どうやって~する?」という疑問文を作ることができます。この形は、料理の作り方を聞いたり(“怎么做?”)、目的地への道順をたずねたり(“怎么走?)”、相手の名前を漢字でどう書くか聞く(“怎么写?)”など、さまざまな場面で使うことができます。


    今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1AXYdzcEyi

    20250806「中国語!ナビ」(18)


    20250806「中国語!ナビ」(18)

    今回の放送内容

    「便利な言葉「就」を使いこなそう/ マジシャンGOさん(2)」

  • 「すなわち」にあたる「就」の用法を学びます。この「就」を使うと、会話の流れがとてもなめらかになります
  • クイズ「ふなチャレ!」では就を使った中国語の翻訳に挑戦
  • 「すごい!」「まいった!」などリアクション時に使える中国語を学んだあとは、マジシャンGOさんの華麗なスゴ技に柏木さんが中国語で反応!「すごすぎる」GOさんのマジックと柏木さんの中国語でのリアクションをお楽しみに!


  • 今回のフレーズ・例文

    你幸福就好。Nǐ xìngfú jiù hǎo.

    あなたが幸せなら、それでいいの。

    “就”は、論理的な密着「つまり」「まさに」や、時間的な密着「すぐに」「まさに」などを意味する「語句と語句をつなぐかすがい的な言葉」で、日本語の「すなわち」に相当します。この文では前半の“你幸福”(あなたは幸せ)と後半“好”(よい)の間をつないで、「あなたが幸せなら、すなわち(それだけで)よい」という意味を表しています。


    今回の動画はこちらをご覧ください

    https://www.bilibili.com/video/BV1y3tizfEkL